子供の歯は前歯から生え変わっていくことがほとんどです。
 大体6歳前後でしょうか?
「あーやっと乳歯が抜けた」
と思っていると
「生えてきた永久歯に隙間が!将来歯並びが…」
って心配に変わります。
でも大抵の場合は自然と治りますよ。
みにくいアヒルの子の時代
生えはじめの歯は「ハの字」になることが多いです。
 これは専門用語で「みにくいアヒルの子の時代」と言われています。
ちょうどこの写真みたいな感じですね。
引用:Complete resorption of an impacted and inverted supernumerary tooth: Report of an unusual case
「あーこれ矯正せなあかんやつや。」
 と思うかもしれませんが、そんな事はないと思います。
少なくとも小児歯科の僕はそう思います。
なぜかというと、隣の歯や犬歯が生えてくる時に歯が押されて、前歯の隙間が詰まってくるからです。
 上の写真みたいに前歯に隙間が空いていても、
引用:Complete resorption of an impacted and inverted supernumerary tooth: Report of an unusual case
これぐらい隙間が詰まることが多いです。
 個人差はありますが、大体8~10歳ぐらいでしょうか?
なので、生え変わった前歯の隙間に関しては様子見でいいでしょう。
ただし!
 絶対とはいえません。
 何事にも例外は存在します。
例えば
・前歯に余分な歯がある(過剰歯)
 ・唇のヒダが長い(上唇小帯)
 ・そもそも歯が小さい(矮小歯)
 ・自然には収まらないぐらい隙間が広い
 ・爪を噛む癖(特に縦向き)がある
などなど。
こればっかりは歯医者に行ってみないとわからないですね。
 実際目で見て、レントゲンを撮って確認してもらうべきです。
矯正治療って高いですよね。
 時間と体力がかかります。
 しかも何万もするし。
でも絶対矯正する必要があるとも限りません。
 自然と治ることも多いですよ。
気になる方は一度歯医者さんで相談してみて下さいね。






コメント